×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1

お米の苗2



有機水稲育苗3年目にしてようやくまともな苗を立てられました。

原因は生育初期の保温の仕方と育苗前半の灌水のタイミング。と私は判断しました。

そこを昨年までとガラッと変えたところ初期生育のスピードが見違えるほど変わりました。


これで今年の水稲は半分成功。

ここからは除草と水管理。

用水路から水をとるパターンの圃場では、毎年上(かみ)の田んぼに水を取られ、深水をしたい時にできないことがしょっちゅうあるので、そこをどうにかして改善せねば、と思います。

 

2020-06-02 22:15:17

コメント(0)

早生(わせ)の田植え


今年も田植えのシーズンがやってきました!

今年初挑戦の有機ハナエチゼン。加工の原料として使って頂く予定のものです。

相変わらず苗たてが下手くそで、田植え作業にも影響が出ましたが、逆に下手くそな苗の扱い方にも慣れてきたので無事に植え終わりました。笑

日差しが強く、風も強くて真っ直ぐ走るにはより一層集中力と忍耐力が必要。



早生の田植えは無事に終わりましたが、ここからの水管理、除草管理が大事。

この苗を1つでも多く収穫できるよう管理していきます。

 

2020-05-10 21:22:34

コメント(0)

もち麦の穂が揃ってきました

有機もち麦、順調に生育しております。



順調ではありますが、相変わらずこの畑は背の高さがまちまちです。


背が高すぎるところは
先日の雨で傾いて倒れかけてしまいましたが、何とか持ちこたえています。



あと1か月以内には刈り取りができそう
 

2020-05-06 21:11:25

コメント(0)

お米の苗

つや姫、コシヒカリ、ヒメノモチ、合計約540枚を苗床へ運搬しました。

苗床1

今年は生姜の植え付けと作業がかぶっていたので、やむなく1人で運搬をしました。

最初こそいいペースで運べていましたが、2時間もすると筋肉が悲鳴をあげて無理のないペースに落としました。。。


約1cmくらい芽が出たら苗床に運び込むのですが、当社には500枚同時に芽出しできる育苗器がないのでハウスの中で積み重ね方式による芽出しをするのですが、これがなかなか揃わない。

苗づくり3年目になりますが、まだまだ勉強が足りません。。。
芽出し

収量は少なくはなると思いますが、味に関してはまだまだこれからの管理で変わってくるので、量よりも質にこだわっていきたいと思います。


もちろんできる限り量も増やせるように努力します!

2020-04-29 20:52:26

コメント(0)

生姜の植え付け開始

生姜の植え付けが始まりました!

今日から約5日かけて、約60a(6反)に植え付けます。

生姜植え付け1
去年から始めた生姜で、まだウチでの上手いやり方が確立してません。
試行錯誤しながらやっています。

今年は先にマルチを張り、そこに植え穴を開けて植えていく流れでやっていますが、
半日で結構足にキてます。笑


生姜は様々な料理に使えるるし、甘酢漬けにしてそのモノも美味しく頂ける、食卓には欠かせない野菜だと思っています。
また強い殺菌力もあり、風邪やインフルエンザなどの予防にもなるようです。


使っている肥料は、鶏糞を3年以上寝かせて完熟させたものに化石サンゴ肥料を混ぜたものを使っています。
もちろん有機JAS適合資材です。

これがうまく生姜に作用してくれて、美味しい生姜がたくさんできることを願って管理していきます!


 

2020-04-27 12:49:19

コメント(0)

ビジネスフェア中四国2020で「もち麦入り大麦若葉アイス」を先行販売しました!

2020-02-09 21:36:37

小麦の除草

今年の冬は非常に天気が悪いですね☂️

ただでさえ冬場は圃場が乾かないのに、これだけ雨が降ると乾く暇がない。。。


今日は久々に1日晴れ予報だったので、気になっていた小麦の除草へ。2回目の除草です。
今年は気温も下がらないので雑草も元気が良いこと。
もう除草機でどうにかなるタイミングを超えましたが、それでもやらないよりはマシ。

思ったよりはきれいになりました

2020-01-21 22:01:24

  • 件 (全件)
  • 1